あゆ!といえば一般的に浜崎あゆを思い浮かべるかもしれませんが、岐阜県民ならば、鮎🐟が先に頭に浮かぶはず😆‼️
そんな岐阜県民もびっくりな鮎の捕り方を知りました😳‼️
道の駅したらを出発して、道の駅新城へ向かう途中に
こんなところが!
寄り道寄り道💕
こんなところ!
なぜ鮎滝か?というと
こんな風に鮎を捕るところだからだそう!
捕った数を記入する用紙があるのですが、平均20匹くらいの中400匹😳‼️の日がありました。
水の量が多い日だと書いてありました。
私たちが見てる時に鮎を見ることはできなくて残念でしたが、マイナスイオンを感じる素敵なところでしたよ。
ただ、マイナスイオンを感じたのか、違う涼しさ?!だったのか?!と思ったのは、車を停めてた場所の説明書きをよんだから😨
ちょっと車で行った場所には
この設楽原は、武田勝頼が、織田信長と徳川家康連合軍に負けた場所だそうです。
3日で2キロにこの馬防柵を作り、武田軍の騎馬隊の進軍を防いだそうです。
この地は古戦場というわけです。
なので、彷徨う武士が🥶
違う意味でひんやりしました。
考えてみたら、昔は、日本人同士で戦ってたんですよね🙄
現代でよかった😑
こんな、自然豊かな、のんびりしたところで、血生臭い戦いをしていたなんて😞
昔の話ではなく、地球で考えてみたら、現代では、同じ人間同士で殺しあいをしてるんだから、いつの時代も戦いは尽きないですね😣
平和になる日がきますように🙏
そんなこんなの寄り道でした。